円滑なコミュニケーションを生むメラビアンの法則とは? 見た目が与える印象を解説

円滑なコミュニケーションを生むメラビアンの法則とは? 見た目が与える印象を解説

「人は見かけが9割」や「人の印象は第一印象で決まる」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。これらの説はメラビアンの法則に基づいています。メラビアンの法則とは人と人とのコミュニケーションにおいて言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で相手に影響を与えるという心理学の法則です。

本記事ではメラビアンの法則の概要を押さえた上で、メラビアンの法則を踏まえた会話のポイント、相手に与える眉毛の形別の印象、メラビアンの法則を活用できるビジネスシーンなどを解説します。

メラビアンの法則とは?

メラビアンの法則とは?

1971年、心理学者のアルバート・メラビアンがメラビアンの法則を提唱しました。メラビアンの法則とは、人と人とのコミュニケーションは言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で構成されているという心理学上の法則です。

メラビアンの法則では、他者との会話において視覚情報による影響が最も多くの割合を占めており、言語以外の要素の影響力が強いとされています。この法則に倣って日本では「人は見た目が9割」というフレーズが浸透するようになりました。ただし、ここでいう見た目とは生まれ持った美貌ではなく、表情や身だしなみを指しています。

メラビアンの法則で明らかにされているように、聞き手による解釈は言葉の意味だけで決まることはほとんどありません。例えば「すごいですね」と言われたとき、明るい表情で伝えられたら聞き手は褒められていると解釈できます。一方、暗い表情や無表情で伝えられると、聞き手は嫌味として解釈することもあるでしょう。

また相手に対する誠意は服装や髪形、メイクなどの身だしなみで伝わり方が変わってきます。例えば髪をセットし、きちんとスーツを着て商談先に足を運べば、相手に敬意や真剣さが伝わるものです。

ただし誤解してはならないのは、メラビアンの法則は言語によるコミュニケーションの無意味さ、また見た目の重要性を強調する法則ではないことです。この法則では人間の感情は言葉だけでなく、視覚、聴覚、声のトーンなどさまざまな要素が複合的に伝わっていることを示しています。

さらにメラビアンの法則は、限定された特殊な環境下で行われた実験結果であることに注意が必要です。いずれの会話においてもメラビアンの法則が当てはまる保証はありません。実際の会話では言葉や表現の工夫はもちろん、ボディーランゲージも必要に応じて活用し、より多くの情報のやり取りを行うことが大切です。

メラビアンの法則を踏まえた会話のポイント

メラビアンの法則を踏まえた会話のポイント

人と人との会話においてメラビアンの法則を活用することで、自分の考えや思いが相手により正確に伝わりやすくなります。

メラビアンの法則を踏まえた会話のポイントとして、以下の3つが挙げられます。

●声の抑揚や高さ
●言葉選び
●ボディーランゲージ

それぞれ確認していきましょう。

声の抑揚や高さ

プレゼンや面接など緊張するシーンで話すときや、疲れを感じながら話すとき、棒読みや早口になりがちです。しかしそれでは相手に内容がきちんと伝わりません。

話すときはどのようなシーンにおいても声の高さや抑揚を意識し、感情を込めることが大切です。言語情報だけでなく、自分の感情も相手に伝わりやすくなり、聞き手の理解が深まります。

言葉選び

メラビアンの法則によると言語情報が相手に与える影響は7%に過ぎません。とはいえ言語情報はコミュニケーションの土台です。この部分をおろそかにすると情報が正しく伝わらなかったり、誤解を与えたりします。

同じニュアンスのことを伝える場合でも、語尾や単語によって相手への伝わり方は大きく変わります。言葉選びを慎重に行うことで聞き手の理解も深まるでしょう。

ボディーランゲージ

言葉だけでは相手に自分の思いが伝わらないことも少なくありません。例えば「ありがとう」と無表情で言っても感謝は伝わりにくいでしょう。一方、「ありがとう」と笑顔で伝え、さらに軽く会釈をすると、相手に感謝の気持ちが伝わるはずです。

豊かな表情で、かつ動作も交えて話すことにより、自分の伝えたいことを確実に伝えられます。

【眉毛の形別】相手に与える印象とは?

【眉毛の形別】相手に与える印象とは?

眉毛は顔の印象の8割を占めるといわれる重要なパーツです。従って身だしなみを整える際は、顔の印象を大きく左右し、かつ比較的手軽に見直せる眉毛から始めることをおすすめします。

眉毛の形ごとに相手にどのような印象を与えるのか、主に4つの眉毛の形について以下で解説します。

●アーチ眉
●平行眉
●つり眉(上がり眉)
●直線眉

アーチ眉

アーチ眉とは眉山に角がなく、眉頭から眉尻にかけてなだらかな曲線の丸みがある眉毛です。

アーチ眉は穏やかな印象を周囲に与えます。昔から人気がある形で、トレンドに左右されにくいためこの眉の形は好評です。

平行眉

平行眉とは、角度がない一直線の形の眉毛です。

平行眉は日本人の顔に似合いやすく、ポピュラーな形です。またナチュラルで親しみやすい印象を周囲に与えられます。

どのようなメイクにも合わせやすいのも人気の理由です。

つり眉(上がり眉)

つり眉とは眉山に角度がある形の眉毛です。

意志の強さを表現する眉デザインで、知的な印象を相手に与えられます。また太さがあるつり眉は力強い印象を与えることもあるでしょう。

ただし眉山の角度が大きいと、不機嫌に見えることもあります。怒った顔に見られないよう、つり眉にする際は角度に注意が必要です。

直線眉

直線眉とは直線的で角度がある眉毛です。

直線眉は大人っぽく落ち着いた雰囲気を演出したり、クールな印象を周囲に与えたりできます。

また直線眉は男性にも人気の眉毛の形です。

メラビアンの法則を活用できるビジネスシーンを紹介

メラビアンの法則は数々のビジネスシーンにおいて活用できます。この法則をうまく活用することで、ビジネスがうまくいくこともあるでしょう。

メラビアンの法則を活用できるビジネスシーンについて、以下の2つの観点から解説します。

●対面
●非対面

それぞれ確認していきましょう。

対面

ビジネスシーンでは相手と直接顔を合わせて会話をする機会が多くあります。対面ではどのようなシーンで、メラビアンの法則を活用できるのか見ていきましょう。

商談

商談において、メラビアンの法則はファーストコンタクトやクロージングで役立ちます。

対面で行う商談では特に、相手の雰囲気や声のトーンなどから真意を読み取りやすいでしょう。オンライン上のやり取りでは曖昧であった点が、顔を合わせると確信を得られることも少なくありません。

また対面の商談では、相手側もこちらの真意を読み取りやすいことを忘れないようにしましょう。言葉の選択や声のトーン、表情などに気を配り、誠意が伝わるよう対応をしてください。

社員同士のコミュニケーション

社員同士のコミュニケーションにおいてもメラビアンの法則は役立ちます。特に、上司と部下間でのコミュニケーションではお互いが過度に気遣ったり、部下側が緊張したりするなど難点を抱えがちです。

部下は上司の些細な態度や表情から誤解し、自己嫌悪に陥ることもあります。管理職の立場にある人は、声のトーンや表情などに注意して部下に接してみてください。

近年は上司と部下との間でトラブルが生じることも珍しくありません。日頃から言葉だけでなく、ボディーランゲージも取り入れた会話をすることで円満な関係を築けるでしょう。

採用面接

採用面接を担当する場合は、応募者の非言語情報だけでなく、話す内容にも着目しましょう。

情報社会といわれる昨今、応募者の多くは面接ノウハウをマスターして面接に臨んでいます。このため面接官は非言語情報の印象に左右され、応募者の本質を見抜きにくくなっています。

また採用面接の担当者も応募者から見られていることを忘れてはいけません。応募者は採用面接において会社を評価しており、自分が本当に入社しても問題ない会社なのかを見極めています。担当者の言葉選びや表情、身だしなみなどによっては、辞退されることもあります。

非対面

近年、ビジネスシーンにおいて非対面でやり取りする機会が増えてきました。従来は直接顔を合わせて行っていたやり取りも、最近は非対面に変わったことも少なくありません。非対面ではどのようなシーンでメラビアンの法則を活用できるのか見ていきましょう。

メールやチャット

メールやチャットでのやりとりは便利であるものの、文字のみに依存したやりとりであることから、自分の感情を伝えるのは困難です。日時の連絡やスケジュール調整など事務的な要件であれば問題ありませんが、相談や謝罪などにはあまり向いていないツールになります。

文字のみのやりとりでは相手に誤解を与えやすいので、重要な内容などは電話や対面でのやりとりを組み合わせ、視覚情報や聴覚情報を加えるのがおすすめです。

電話

電話でのやりとりでは表情や相手の態度などの視覚情報がありません。メラビアンの法則によると視覚情報は55%を占めるので、残り45%で情報を伝達する必要があります。

電話で話すときは対面以上に言葉選びや声のトーンに注意してください。相手にとって聞き慣れた言葉を選択し、対面で話すときよりも抑揚を意識することで、聞き手に伝わりやすくなります。

まとめ

ビジネスの場で円滑なコミュニケーションを実現したいのであれば、ぜひメラビアンの法則を意識してみてください。メラビアンの法則の中でも見た目を大きく左右する身だしなみは重要な要素です。特に眉毛は顔の中でも印象を大きく左右するパーツです。

眉毛は比較的手軽に改善できます。セルフで整えることもできますが、眉毛サロンを利用することで自分に合った形の眉毛を提案してもらえたり、プロの手でより美しい眉毛に仕上げてもらえたりします。

眉毛を整えたい人には新宿、池袋、銀座、渋谷、横浜に店舗があるメンズ眉毛専門サロンのプラスエイトがおすすめです。同店はJBS(プロ眉施術者育成機関)の認定を受けた全国初のメンズ眉毛サロンで、高い技術力を誇るスタッフが在籍しています。徹底したカウンセリングを行った上で、お客さまにとってベストな眉デザインに仕上げています。

よく読まれている記事